なぜ、フィールドセールスはやめとけと言われるのか?きついと言われる理由や向き不向きまで徹底解説!

フィールドセールスの仕事に興味があるけれど、ノルマの厳しさや外回りで飛び込み営業を行うなどのイメージから『やめとけ』という意見があるのを知り不安を感じていませんか? フィールドセールスへの転職を検討しているものの、自分に合っているかわからないと悩む方も多いのではないでしょうか。本稿では、フィールドセールスが「きつい」と言われる理由や、フィールドセールスのやりがい、どんな人に向いているのかを解説していきます。

フィールドセールスとは

フィールドセールスは、顧客の元に直接足を運び、自社製品やサービスの紹介や提案を行う営業のことです。

従来の営業活動は、新規顧客の開拓からクロージングまでを1人で行う事が主流であり、戦術や人材の質よりも多くの人員を稼働させ、担当者個人の勘に頼った営業方法をとっていました。

しかし、近年ではクラウドサービスを展開するSaaS企業を中心に、営業の業務をマーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスの4部門で役割分担する企業が増え、フィールドセールスの業務内容は大きく進化しています。特に最近では、『アカウントベースドマーケティング(ABM)』のように、ターゲットとする特定顧客(アカウント)に対し、部門横断で戦略的にアプローチする手法が主流となりつつあります。また、営業組織全体のパフォーマンスを最大化する『セールス・イネーブルメント』の概念も浸透し、各部門が密に連携し、より洗練された顧客体験を提供することが求められています。

一般的な分業体制は下記の通りです。
・マーケティング:ターゲットアカウントの特定と見込み顧客獲得(ABMと連携し、質の高いリードを創出)
・インサイドセールス:ナーチャリング(顧客育成)と商談機会の創出(ABMの戦略に基づき、戦略的にアカウントへアプローチ)
・フィールドセールス:対面またはオンラインでの商談対応とクロージング
・カスタマーサクセス:顧客のオンボーディング、活用支援、関係構築、アップセル・クロスセルによる顧客の成功とLTV最大化」

上記の4部門で密に連携を取り、商談の成約を目指します。
フィールドセールスは、インサイドセールスが育成した見込み顧客に自社商材を提案し、成約につなげる仕事です。インサイドセールスとは、顧客に対してメールや電話、Web会議などで行う非対面の営業活動です。
資料請求や問い合わせに対応してアポイント獲得を目指すインサイドセールスに対して、フィールドセールスではインサイドセールスから、興味関心の高い見込み顧客を引き継ぎ、成約まで導く点が特徴です。そのため、商談に入りやすく、話を聞いてもらいやすいメリットがあります。顧客との直接的なやりとりが発生するので、相手の反応を見ながら商談を進める必要があります。状況に応じて柔軟に対応しつつ、商材の魅力を分かりやすく伝える工夫が求められます。
また、集客を担当するマーケティングやアポイントを獲得するインサイドセールスに対して、どのような顧客と商談をしたいか、どのようなお客様が契約につながりやすいかを共有し、数だけでなく質も担保されるようにディレクションを行うことがフィールドセールスの仕事の一つと言えるでしょう。

フィールドセールスがきついと言われる理由

ここからは、『なぜフィールドセールスはやめとけと言われるのか?』その背景を深く掘り下げていきましょう。安易に条件だけで転職を決めてしまうと、後悔する可能性も十分にあります。だからこそ、懸念される点をきちんと理解することが大切です。

現代の営業スタイルへの適応が求められる
『フィールドセールスはやめとけ』と言われる理由の一つとして、現代の営業スタイルの変化に対応しきれていないケースが挙げられます。以前は顧客のもとに直接足を運ぶことが当たり前でしたが、パンデミックを経てオンライン商談はもはや選択肢ではなく、標準的な営業手法となりました。 そのため、『移動が多い』『対面しかしない』といった旧来のフィールドセールスのイメージを持つ企業や働き方では、確かに『きつい』と感じるかもしれません。しかし、現在のフィールドセールスは、オンラインとオフラインを適切に組み合わせるハイブリッドな営業スキルが強く求められています。単に移動が多いから非効率なのではなく、SFA/CRMなどのツールを使いこなし、データに基づいた効率的な営業活動ができていないと、成果を出すのが難しくなるのが現状です。 効率よく相手と折衝するには、Web会議ツールを使いこなすことはもちろん、インサイドセールスが掘り起こした質の高いリードに対し、オンラインでスピーディーに商談を進め、必要に応じて対面で関係構築を深めるなど、戦略的な営業展開が不可欠です。

効率的な働き方への移行期における負担
フィールドセールスが『やめとけ』と言われる理由の一つに、業務に慣れるまでの負担が大きいことが挙げられます。特に、旧態依然とした営業スタイルが残る企業では、移動時間の長さやそれに伴う残業が課題となることもあります。しかし、これは業界全体に言えることではありません。 多くの先進的な企業では、SFA(営業支援システム)やCRM(顧客関係管理)ツール、オンライン会議システムなどを積極的に導入することで、移動時間を削減し、商談準備や情報共有、戦略立案といった付加価値の高い業務に時間を割けるようになっています。 業務に慣れるまでの『きつさ』は、単に体力的なものだけでなく、多様な顧客の課題を深く理解し、それに対して最適なソリューションを瞬時に導き出すための高度な思考力や、複雑な状況下で商談を成功させるための戦略立案能力を身につける過程で感じる精神的な負荷が大きいと言えるでしょう。この過渡期を乗り越えれば、より効率的で成果に直結する働き方を実現できるようになります。

達成目標(KGI/KPI)を常に意識する
フィールドセールスは、常に売上や利益といった達成目標(KGI)、そしてその達成に必要な行動指標(KPI)を強く意識する職種です。『ノルマ』という言葉にネガティブな印象を持つ方もいるかもしれませんが、現代の営業組織では、この『目標』を追うことは当然のこととされています。むしろ、目標を達成するためにどうすれば良いかを自ら考え、実行する自律性が求められるのです。 もちろん、目標達成へのプレッシャーは少なからず存在します。しかし、それは決してネガティブな側面だけではありません。明確な目標があるからこそ、日々の業務に集中でき、達成できた際には大きな充実感や自信につながります。目標達成への道のりで、自身のスキルや戦略性が磨かれるという点で、自己成長を追求したい人にとってはこれ以上ない環境とも言えるでしょう。もしあなたが『フィールドセールス やめとけ』という声を聞いて、ノルマに不安を感じているなら、そのプレッシャーを成長の糧と捉えられるか、一度考えてみてください。

直接対面することが難しくなっている
フィールドセールスは基本的に顧客と直接顔を合わせて営業するスタイルです。
しかし訪問営業は顧客への負担も大きく、嫌がられるケースが多くなっています。そのため対面のみでアポイントを取ろうとするとなかなかうまく進まないことが多いでしょう。
今は、ZoomなどのWeb会議ツールで商談を進めることも増えており、提案はオンラインで行い、クロージングのみ直接訪問など負担を軽減する方法もあります。

非効率な営業活動になりやすい
近年は、フィールドセールスの非効率性も「やめておけ」と言われる理由の一つかもしれません。フィールドセールスは外回り営業となるため、電車や車、徒歩など様々な手段で動き回り、顧客にアプローチします。営業活動に効率を求めた場合、フィールドセールスのような移動が多いスタイルは現代向きではありません。効率よく相手と折衝するには、電話でアポイントを取りオンラインでも問題ないという考え方がポピュラーになりつつあります。

コミュニケーション能力を求められる
高いコミュニケーション能力を求められる点も、フィールドセールスの難しさの一つです。フィールドセールスは、見込み顧客と直接やりとりする機会が多いポジションです。見込み顧客と信頼関係を築きながら自社商材の魅力や見込み顧客の課題解決法についてわかりやすく伝えるには、コミュニケーション能力が必須です。ただし、フィールドセールスでは顧客の表情や動作、声の調子などから反応を確認できます。主に電話やメールでやりとりするインサイドセールスと比べると、意思疎通がしやすいと言えるでしょう。

知識のインプットが欠かせない
知識のインプットが欠かせないことも「フィールドセールスはやめておけ」と言われる要因の一つです。見込み顧客のニーズに合わせて的確な解決策を提案するには、業界や商材に関する知識を身につける必要があります。商材によっては細かい機能や専門用語も覚えなければいけません。そのため、日々の業務で忙しい中でも知識のインプットは欠かせません。しかし、どの職種でもインプットは必要ですし、業界や商材に関する知識を深めることは、直接成果につながります。

ここまで「フィールドセールスはやめておけ」と言われる理由を説明してきましたが、苦しいと思うことは視点を変えてみると、やりがいに感じることでもあるのではないでしょうか。

フィールドセールスのやりがい

ここまで、フィールドセールスのネガティブな側面を見てきました。ここからはフィールドセールスの仕事をポジティブに分析していきましょう。フィールドセールスは苦しいこともありますが、それ以上に多くの魅力がある仕事です。ここからは、そんなフィールドセールスのやりがいを紹介していきます。

売上を上げて、会社に貢献できた時
フィールドセールスは顧客と対面し、商談を進めることが主な仕事です。受注すると、会社に直接的な売上として貢献することができ、達成感が大きいことがやりがいの一つです。また、受注が決まる度に達成感を味わうことができ、何度も自分の成長や貢献を感じられるのも、やりがいになります。時には、努力が受注につながらないこともありますが、その経験を通じて学びを積み重ねることで、営業スキルが磨かれ、自分の財産になります。

自分の提案で顧客の課題解決に貢献できる
自社商品を通じて顧客の悩みや課題を解決できることは、フィールドセールスにとって大きなやりがいの一つです。顧客から『あなたのおかげで事業が好転した』『あなたが担当で良かった』という言葉を直接もらえることが、フィールドセールスの特権と言えるでしょう。フィールドセールスは直接顧客の顔が見える仕事であり、顧客と信頼関係を築くことができます。

営業スキルを磨くことができる
フィールドセールスは、顧客と対話することで、コミュニケーションや交渉スキルを磨くことができます。契約を獲得するというミッションは決して簡単なものではありませんが、その分身に付くスキルも多いと言えるでしょう。

様々な業界や業種の人と関わることができる
フィールドセールスは、営業活動を通じて多くの人と関わることができます。顧客はどの業界のフィールドセールスかによって企業や個人、医療関係者など様々です。多くの人との関わりを持つことは、自身の視野を広げることやコミュニケーション力の向上につながります。

年収が高い傾向にある
フィールドセールスの年収は比較的高い傾向にあります。平均年収は400万円〜700万円が相場ですが、企業規模によっては年収1000万円以上も可能です。フィールドセールスの年収が高い理由は、顧客との信頼関係の構築が求められるからです。フィールドセールス以外の営業職でも信頼関係の構築が重要ですが、フィールドセールスは対面ならではの丁寧な対応が求められます。

フィールドセールスに向いている人、向いていない人

ここからは、フィールドセールスに向いている人、向いていない人の特徴について解説します。まずは向いている人の特徴を見ていきます。

対面で人と話すことが得意な人
フィールドセールスとして働く中で、コミュニケーションを取ることが好きな人は向いていると言えます。顧客と顔を合わせて商品やサービスを提案するため、コミュニケーションは欠かせません。
フィールドセールスは、営業活動をフェーズ毎に分けた際に、唯一対面で顧客と会える仕事です。また、インサイドセールスはアポイントを獲得する際に顧客と話す時間は短時間で、かつ1度きりのケースが多いです。一方、フィールドセールスは1時間程度の商談を契約が取れるまで複数回行います。そのため、対面で人と話す事が好きな方は、フィールドセールスが向いているでしょう。

説明力がある人
商品やサービスを成約につなげる上で、説明、提案が得意であることは必須といっても過言ではありません。商品の魅力を伝えるには、商材のことを深く理解し、それを過不足なく言葉で伝える必要があります。見込み顧客の課題を把握しつつ、原因を特定して、的確に解決策を提案する力が求められます。
論理的に根拠を示しながら、説得力を持って提案を進められる人がフィールドセールスに向いています。

相手の意図を汲み取れる人
相手の意図を汲み取れる人も、フィールドセールスに向いています。見込み顧客に刺さる提案をするには、相手の表情や反応から意図を汲み取ることが重要です。そして、見込み顧客の悩みをヒアリングしつつ、相手に合わせた提案をすることで、信頼関係を築きながら成約につなげられるようになるでしょう。相手の意図を汲み取って提案に落とし込める、ヒアリング能力の高い人がフィールドセールスに求められています。

タスク管理が上手い人
フィールドセールスでは、商談を実施するだけでなく、『商談内容の記録』や『インサイドセールスやカスタマーサクセスとの情報共有』など多様な業務に取り組みます。そのため、複数のタスクが発生しても、業務を停滞させずスムーズに進める必要があります。タスクを適切に管理して、作業を円滑に進められる人がフィールドセールスに適しています。

戦略的な営業スキルを極めたい人
フィールドセールスは、単に『商談を行う』だけでなく、顧客の課題を深掘りし、最適なソリューションを提案することで契約を獲得する、まさに高度な戦略的思考が求められる職種です。そのため、営業を極めたい、将来的に営業組織をリードしたいと考えている方にとっては、最高の学びの場となるでしょう。 ここで得られるスキルは、単なるコミュニケーション能力に留まりません。顧客データを分析し、仮説を構築する力、複雑な課題を構造化し、解決策を導き出す力、そしてSFA/CRMなどのデジタルツールを駆使して効率的に営業活動を進める力など、現代のビジネスパーソンにとって不可欠な多岐にわたるスキルセットが身につきます。フィールドセールスをやめとけという声に惑わされず、戦略的な営業スキルを身につけ、市場価値の高い人材になりたいと考えるあなたにとって、この職種は大きなやりがいと成長をもたらすはずです。

ここからは、もしかしたら『フィールドセールスはやめとけ』と感じてしまうかもしれない、向いていない人の特徴も正直にお伝えします。ただし、これはあくまで現時点での傾向であり、これらの特性があるからといって、あなたがフィールドセールスとして活躍できないわけではありません。むしろ、これらの点を意識して改善していくことで、大きく成長できるチャンスでもあります。

人の意見を聞く、意図を汲み取ることが苦手な人
フィールドセールスは、顧客の言葉の裏にある真のニーズや意図を読み解くヒアリング能力が極めて重要です。自分本位な説明だけでは、顧客の心を掴むことはできません。もしこの点が苦手だと感じるなら、まずは傾聴の姿勢を意識し、顧客の発言の背景を深掘りする質問を投げかける練習をしてみてください。日々の会話から意識することで、着実に改善できます。

人と話す事が苦手な人
フィールドセールスは、確かに多くの人との対話が求められます。しかし、『苦手』と感じる原因が『初対面の人との会話が続かない』『人見知り』などであれば、ロールプレイングや会話の引き出しを増やす練習で克服できる可能性は十分にあります。重要なのは、顧客のために価値を提供したいという気持ちです。その思いがあれば、自然と会話も弾むようになります。また、オンラインでの商談が増えた今、対面での緊張感を軽減できる場面も増えています。

数字やノルマを追う(追われる)のが苦手
フィールドセールスは、成果が数字で明確に表れる職種です。目標達成へのプレッシャーは避けられませんが、これを『苦しい』とだけ捉えるのではなく、『達成することで得られる成長とやりがい』に目を向けてみましょう。目標達成までのプロセスを細分化し、小さな成功体験を積み重ねることで、数字を追うことへの苦手意識は薄れていきます。大切なのは、目標を自分自身の成長の糧と捉えるマインドセットです。

約束を守れない
フィールドセールスは、顧客との小さな約束の積み重ねが信頼関係を築く上で非常に重要です。期日を守る、連絡をこまめにする、といった基本的なビジネスマナーは、成果に直結します。もしこの点が苦手なら、タスク管理ツールやスケジュール管理を徹底する習慣を身につけることから始めましょう。基本的なことを着実にこなすことで、顧客からの信頼は自然と積み上がっていきます。

このような地道な作業をこなせない人は、そもそも顧客と信頼関係を深めることが難しくなります。何よりも信頼関係が求められるフィールドセールスの業務では、時間を守るのが苦手で約束を守れない人は成果を出すのが難しいと言えるでしょう。

フィールドセールスへの転職を成功させるには?

ここからは、フィールドセールスへの転職を成功させるポイントを紹介していきます。後悔しないために事前に確認しておきましょう。

フィールドセールスの位置付けと役割を理解する
まずはフィールドセールスの位置付けと役割を理解しておきましょう。役割を理解しておくことで、仕事のイメージがつきやすく、転職後のミスマッチを避けられます。営業活動は顧客の抽出から始まり、案件化、商談、受注の流れで進みます。その中でフィールドセールスが担うのは商談と受注です。
フィールドセールスはインサイドセールスと連携し、インサイドセールスが厳選した確度の高い顧客に対して、訪問による商談を行います。フィールドセールスの営業により受注に至った案件はカスタマーサクセスに引き継がれ、顧客満足度を向上させることで契約の継続に繋がります。

数字でアピールできることを用意しておく
フィールドセールスは成果主義であり、評価は明確な数字で決まります。フィールドセールスの人材として最も求められるのは、会社の売上に貢献できるかどうかという点です。このことを示すには前職での成果を具体的な数字でアピールし、成果を出せる人材だということを証明する必要があります。職務経歴書などの書類はその点を意識し、作成しておきましょう。また、その成果を上げるためにどのように工夫したかなど、結果に至るまでのプロセスも併せて説明できるとより説得力が増します。

興味がある分野やジャンルの企業を選ぶ
多くの職種の中からフィールドセールスを選択するなら、自分が興味のある分野を選ぶことが大切です。同じフィールドセールスとして活躍するにしても、自分が興味のある分野とそうでない分野では、知識の入り方が大きく変わってきます。自分の興味のある分野なら、主体的に商品知識を習得できるためです。
また、自分が好きと感じられる商品は、顧客に対しても商品の魅力を伝えやすいでしょう。自分が好きだと感じられる理由を説得力を持って語ることができ、顧客の興味を惹きつけながら商談を進められます。逆に言えば、自分が心から良いと思えない商品の魅力を顧客に伝えることは難しいと言えます。興味がある分野やジャンルの企業を選ぶことは、フィールドセールスとして働く上でかなり重要と言えるでしょう。

どういった顧客に営業をするかで選ぶ
フィールドセールスと一口に言っても、営業方法は様々です。顧客と直接対面するフィールドセールスには、飛び込み営業、ルート営業、訪問営業などの営業方法があり、顧客との接し方も大きく変わってきます。
大切なのは、自分がやりたい営業スタイルを選ぶことです。例えば、既存顧客との信頼関係をより深めていきたい人には、ルート営業が向いています。一方、新たに顧客を開拓していきたい人には、飛び込み営業や訪問営業が向いています。どの営業スタイルにもそれぞれやりがいが存在するため、自分に合ったスタイルを選ぶと良いでしょう。

まとめ

本稿では、「フィールドセールスはやめとけ」と言われる理由や、向き不向き、転職を成功させる方法などについて解説しました。フィールドセールスは確かに体力や精神力が求められる職種ですが、その分やりがいは大きく、様々なスキルも習得できます。まずは自分の興味のある分野で、売りたいと思える商材を扱う求人を見つけ、その企業の組織体制をしっかりと確認しておくことが重要と言えるでしょう。また、フィールドセールスへの転職を成功させるには、転職エージェントなどのサービスも有用になります。